WEBアプリケーション プログラミングスクール

【必須】テックキャンプ入学前に絶対インストールすべきアプリ3選

インストールすべきアプリ3選

今日は、テックキャンプを卒業した私から

入学前にインストールしとけば良かった....

と後悔した事前にインストールすべきアプリのご紹介になります。

テックキャンプでの学習効率が飛躍的にアップするだけでなく、エンジニアに転職した後も使える役立つ情報になっているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

※この記事はテックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)についての記事です。他サービスの場合は記事の内容と相違する可能性がございますのでご注意下さい。

サリュー
全て便利なアプリです!

それでは、早速見ていきましょう!

Let' GO バナー

テックキャンプエンジニア転職について

オンライン完結で未経験からエンジニアへ転職

テックキャンプエンジニア転職は、最短10週間でエンジニアへ転職できるサービスです。

オススメ度
就職までのスピード
受講区分 通学/オンライン可
料金 648,000円(税抜)
全額返金保証※条件あり あり

Youtuber兼株式会社divの代表取締役であるまこなり社長が経営していることでも有名ですよね。

お笑い芸人の、狩野英孝さんが大絶賛している動画もありますのでチェックしてみて下さい。

バカにしているわけではないですが、「狩野英孝さんでもプログラミングができた」と聞くと、自分にも出来る気がしてきますよね。

実際にテックキャンプで使用したアプリをご紹介した記事もありますので、参考にしてみてください。

テックキャンプのアプリ紹介
【卒業生が語る】テックキャンプで使ったアプリ一覧【6種類】

  テックキャンプでは、どんなアプリを使うんだろう?   今回はそんな、ちょっと気になるテックキャンプの使用しているアプリ情報を解説していきます! ※ 本記事は2021年7月~9月 ...

続きを見る

テックキャンプで使ったアプリ

テックキャンプ入学前にインストールすべきアプリ3選

アプリ

今回ご紹介するアプリは3つになります!

必ずしも全員が使いやすいという事はない為、最終的にはご自身で考えた上でダウンロードすることをオススメします。

それでは、早速いきましょう!

1. Paste(ペースト) ※コピペアプリ

ペースト(paste)

みなさんはコピペ(コピーアンドペースト)をする時に、

コピー(⌘+C)ペースト(⌘+V)を使っていますか?

これは、ショートカットと呼ばれます。

ショートカットを利用することによってPC作業が格段に早くなるのですが、さらに効率的にコピペができる方法があります。

それが、Paste(ペースト)というアプリケーションです。

それでは、メリットとデメリットについて解説していきながらアプリの便利さについて解説していきます。

Paste(ペースト)のメリット

1.コピーした履歴を蓄積できる

Paste(ペースト)では今までコピーしてきた情報を履歴として残すことができます

コピーする内容は、「1日」・「1週間」・「1ヶ月」・「無期限」と自分の好きなように指定してコピー履歴を残す事ができます。

ペーストの環境設定

これによって、

前にコピーした記憶があるなぁ....

と思った時には、

Paste(ペースト)から過去の履歴を検索することによって、一瞬でコピーすることができます。

画像、リンク、ファイルなど、何でもコピーできるのも強みです。

ペースト(paste)アプリ参考画像

2.連続コピーができる

連続コピー?

と思った方も多いと思いますが、

プログラミングでは、何度も同じコードや単語をコピーすることが多々あります。

例えば、フォーム画面を作成する時には、

「first_name」「last_name」「first_name_kana」「last_name_kana」という単語を何度も入力するケースが考えられます。

そんな時に、これらの単語を何度も入力するのは少々時間がかかります...

サリュー
何度もコピペするのは面倒...

では、コピーのほうが速いと思って

コピーする場合には、何度もコピー箇所を往復しないと全てコピーすることができません。

そんな時にPaste(ペースト)では、これらの単語を往復することなくコピーすることができます。

つまり、最初に4単語全てをコピーし、直近の4つのコピー履歴を辿りながら素早く連続でコピペすることができるのです。

言葉では伝わりづらいと思ったため、参考動画を作成しました。良かったら参考にしてみてください。

ウィンドウなどを行き来する手間がなくなるので、作業効率が大幅に上がります。

Paste(ペースト)のデメリット

1.有料アプリである

Paste(ペースト)は有料のアプリになります。

えっ、有料?

と思われたかもしれないのですが、

料金は、月額100円です!

安いと思いませんか?

ジュース1本節約するだけで、圧倒的に作業効率がUPできるなら十分価値がある自己投資だと思います。

年額で考えると1200円/年はかなりコスパが良いアプリです!

2.PCが少し重くなる

そこまで気になるデメリットではないのですが、

多少は、PCの動作が重くなることは避けられません。

とはいっても、アプリの便利さを考えると全く気にならない重さなので問題ないでしょう。

テックキャンプの受講生だけに限らず、PC作業が早い人はこのアプリを使用していることが多い傾向を感じました。

しまぶーさんもオススメしているアプリなので、ぜひダウンロードしてみてください!

Paste(ペースト)のダウンロードはコチラから

2. Alfred(アルフレッド) ※ランチャーアプリ

Alfred)

次にご紹介するアプリは、Alfred(アルフレッド)です。

Alfred(アルフレッド)は、高機能かつ多機能のランチャーアプリです。

一言でいえば、今までカーソルを動かしてきた作業の多くをキーボード操作に代替することができます。

無料版と有料版がある為、今回は無料版についてのメリットとデメリットについて解説していきます。

Alfred(アルフレッド)のメリット

1.システムコマンドを簡単に呼び出せる!

例えば、「シャットダウン」が一瞬で可能になります!

システムコマンド参考

検索窓に「sh」と打ち込むだけで、シャットダウンできるんです!

他にも、「スリープ」・「再起動」や「音量調整」なども一瞬で出来てしまうので一度使ったら、もう戻ることはできませんね...

2.ブックマークを呼び出せる!

ブックマークをブラウザを立ち上げて、探してクリックしていませんか?

Alfred(アルフレッド)では、検索窓にブックマークしているサイトの名前を入力するだけで、自動的にブラウザを立ち上げ、ブックマークしているサイトを立ち上げることができます。

テックキャンプを呼び出す様子

気になる記事は、いつでも一瞬で呼び出せる訳です!

3.計算機になる!

PC作業をしている時に、ちょっとした計算しなきゃいけない時がありますよね?

そんな時、Alfred(アルフレッド)は計算機代わりになります。

計算結果を入力した後には、自動的にコピーしてくれるので結果をペーストすることもできます。

計算機機能の様子

Alfred(アルフレッド)のデメリット

1.慣れるまでに時間がかかる

Alfred(アルフレッド)のデメリットは慣れるまでに少し時間がかかることです。

日本語に対応しているアプリケーションではない為、当然とも言えますがPC作業がまだ不慣れな方にとっては、厳しい作業になりえるかもしれません。

しかし、何事も慣れていくことは大事ですし、恩恵を受けるためにはそれなりの覚悟は必要です。

親切に解説してくれているサイトもあるので、参考にしてみてください!

Alfred(アルフレッド)には、今回の記事だけでは紹介しきれな便利な機能がある為、参考となる記事を掲載しておきます。

私自身テックキャンプ受講中にAlfred(アルフレッド)をインストールしたら、作業が爆速になりましたwww

有名Youtuberのマナブさんも紹介しておりましたので、気になる方はチェックしてみてください。

3. Magnet (マグネット) ※ウィンドウ最適化アプリ

Magnet(マグネット)アプリ

最後にご紹介するアプリはMagnet(マグネット)です。

テックキャンプを受講するにあたり、Windowsから移行された方も少なくない訳ではないと思います。

実は、Windowsでは初期状態でショートカットでウィンドウを柔軟に拡大・縮小・端寄せなどが可能です。

恐らく、windowsユーザーのほとんどが当たり前のように使っているのではないでしょうか?

しかし、Macにはそれができません。

多くの方は...

仕方がないな...

とそのまま作業を始めていきますが、

ウインドウを柔軟に操作できないと、どうしてもストレスが溜まっていきます。

テックキャンプ受講中には、エラーが多発したり、思うようにならないことがあるのは、日常茶飯事ですから、

受講前にストレス発生の要因を消し、作業効率UPすることが出来れば一石二鳥ですね。

ちなみ、元々Macユーザーだった知り合いも、このアプリを紹介したら「便利すぎる!!」と大絶賛していました!

それでは、Magnet(マグネット)のメリット・デメリットについてご説明します。

Magnet(マグネット)のメリット

1.ウィンドウを柔軟に切り替えられる

Magnetの唯一にして最大のメリットなのですが、その名の通りマグネットのように自由自在にウインドウを簡単・柔軟に大きさを切り替えられることです。

Magnet(マグネット)使用の様子

正直、慣れてしまうとこれ無しでは作業ができないです。

各種設定で、幅広いウインドウ操作が可能になります。

マグネット各種設定
※ 上記は私が設定している内容です。左の壁打ちと右の壁打ちとウインドウ最大化だけあればいいと思っているので、それ以外の設定は全て切っています。

Magnet(マグネット)のデメリット

1.有料である

このアプリも、ペーストと同様有料のアプリになります。

お値段はなんと、買い切り600円になります。

600円で作業スピードを向上することができ、ウインドウ操作にかかるストレスを無くすことができるのは、かなりコスパが良いアプリなのではないでしょうか?

【まとめ】テックキャンプ入学後に準備しては遅い

スマートフォンの画像

以上、テックキャンプに入学する前にインストールするべきアプリ3選をご紹介してきました。

これらのアプリは、PC作業が速い人ほど使っている傾向があります

テックキャンプ受講の体験談から分かるご紹介したアプリのメリット

私がテックキャンプで学習中に、私より進捗が一週間ほど速い人がいました。

私が、なんでそんなに早いんですか?どんなアプリ使っているんですか?と聞いた時に、上記のアプリを全て使ってると教えてくれました。

使ってみたら、彼の進捗状況が速いのが理解できました。

事実、アプリ導入後には1週間の作業進捗の遅れを取り戻すことができました。

大げさかもしれませんが、ちょっとした時間の積み重ねで進捗状況に大きな差が出てくるので、

早めにインストールをしておくことをオススメします!

私はテックキャンプで人生が変わりました!良かったら下記の記事を参考にしてみてください!

テックキャンプで人生が変わった話
【体験談】テックキャンプに行ったらマジで人生が変わった話

  最近話題の「テックキャンプ」興味はあるけど、実際の所どうなんだろう?   そんなお悩みをお持ちの方に、実際にテックキャンプを卒業した私からリアルな体験談をお話しさせていただきた ...

続きを見る

テックキャンプでの学習を応援していますので、頑張ってください!

スポンサーリンク

-WEBアプリケーション, プログラミングスクール
-, , ,

© 2023 プロワク