プログラミング

それは禁止行為です!!テックキャンプのロゴを使用する際の注意点について。 うっかりやってしまう可能性が高い行為も解説!

テックキャンプロゴ使用時の注意点

Youtuberかつ経営者でもあるまこなり社長が経営する日本最大級のプログラミングスクール「テックキャンプ

今となっては「 IT業界で知らない人はいないのではないか!? 」 と思うほど有名になりましたよね...

しかし、インターネット上のメディアで露出する機会も増え、批判的な意見が散見されるようになりました。

当然知名度が上げれば、それに伴い批判する人も増えていくことは致し方ないことだと思います。

サリュー
少し残念ですね...

テックキャンプに関する批判的な投稿などが全て間違っているとは言いませんが、

テックキャンプのロゴの使い方に関しては「禁止行為」に該当する可能性があります。

間違っている!

とだけ言わせていただきたいです。(一部の人だけですが...)

ブログ始め方の方は、うっかりミスもありますので周知する目的として...

今回はテックキャンプロゴの使用に関する注意点について解説させていただきます。

これから使う人すでに使ってる人は参考になると思いますので、最後までご覧ください。

それでは、早速見ていきましょう!
Let' GO バナー

テックキャンプロゴのを使う上でのルール

テックキャンプのロゴはコチラのサイトからダウンロードすることができます。

しかし、こちらの素材を使用するにあたって以下の注意事項とロゴ使用に関するガイドライン」を遵守する必要があります。

素材利用時の注意事項

  • 本素材は、アフィリエイターの方向けにご用意しており、当社が提供する商品・サービスに無関係なコンテンツにおける使用は禁止させていただきます。
  • 利用については「div ブランドガイドライン」をご確認ください。
  • 素材の加工、修正などを実施される場合は事前に弊社までご相談ください。

※ div ブランドガイドラインがロゴ使用に関するガイドラインに当たります。

出典:テックキャンプ公式サイト

上記から分かるようにロゴを使う際にはアフィリエイター向けに用意されている素材です。

テックキャンプなどのサービスに無関係なコンテンツへの使用は禁止で、利用する際にはdiv ブランドガイドラインを確認する必要があります。

また、素材のを加工、修正などをする際は事前に運営会社へ相談が必要です。

ちなみにdivブランドガイドラインには以下の記載があります。

ロゴ使用に関するガイドライン一部抜粋

ロゴ・アイコンを使用することにより、使用者は「ロゴ使用ルール」に同意したものと見なされます。ご確認の上、ご利用ください。

出典:テックキャンプ公式サイト ロゴ使用に関するガイドラインから

つまり、注意事項とロゴ使用に関するガイドライン」に加えて「ロゴ使用ルール」も守る必要がある訳です。

以降、すべてを解説することはできませんが重要うっかりやってしまいそうなに部分について解説していきます。

ロゴ使用に関するガイドライン

それではガイドラインについて確認していきます。

まずガイドラインには使用者は「ロゴ使用ルール」に同意したものと見なされます。

と書いてあるので、こちらは後ほど確認します。

株式会社divのロゴ

株式会社divのロゴについて
出典:テックキャンプ公式サイト

こちらは社名です。

当然ですが「株式会div」を表す時に利用します。

TECH CAMPのロゴ・各種サービスのロゴ

テックキャンプ関連のロゴについて
出典:テックキャンプ公式サイト

TECH CAMPのロゴと サービス名のロゴになります。

こちらも同様、それぞれを表す時に使用する必要があります。

最小サイズ

最小サイズついて
出典:テックキャンプ公式サイト

ロゴの画像サイズにも制限があります。

サリュー
あまりにも小さいと何のロゴか分かりませんからね...

セーフゾーン

セーフゾーンについて
出典:テックキャンプ公式サイト

次はセーフゾーンです。

セーフゾーンはいわば「余白」です。

あまりにも他の画像やテキストと近づけると、様々な悪い影響があります。

例えば、

・他の画像の一部と誤認される

・美観が保てない

などです。

こちらに関してはコチラのサイトが参考になります。

うっかり近づけすぎたりしないようにしましょう!

アイソレーション

アイソレーションについて
出典:テックキャンプ公式サイト

最後はアイソレーションです。

ロゴには独立性を持たせる必要性があります。

以下の行為は独立性を損なわせるため禁止です。

注意ポイント

・比率を変更する

・ロゴを傾ける

・色や模様を変える

・ロゴタイプのフォントだけを変える

立体的にしたいからと言って、比率は変えないように注意です。

以上でロゴ使用ルール以外を覗いたブランドガイドラインについてでした。

ロゴ使用ルール

それではロゴの使用ルールについて見ていきましょう!

ロゴ使用ルールは、以下の条文で構成されています。

ポイント

1.目的

2.権利貴族

3.使用目的

4.禁止行為

5.面積

6.ロゴ使用ルール及びガイドラインの変更

7.準拠法及び裁判管轄

全部は紹介しきれないので、3.使用目的4.禁止行為の中から抜粋して解説します。

使用目的の注意点

使用目的について1つ解説します。

ロゴ使用ルール一部抜粋

使用者は、以下の場合に限り、当社ロゴを使用することができます。

(1) 当社サービスそのものの紹介を目的として使用する場合

出典:テックキャンプ公式サイト

当たり前ですが、原則テックキャンプなどのサービスを紹介する目的として使用する場合に限り、ロゴを使用することができます。

紹介する以外の目的では使用することは原則できません。

禁止行為についての注意点

次に禁止行為について見ていきます。

第三者の商品・サービスの一部の表示として使用しない

先程、テックキャンプなどのサービスの紹介に限り使用できると伝えましたが、第三者のサービスと並行で紹介するときにも、第三者のロゴの一部として使用してはいけません。

うっかり、他社のロゴと混ぜないように注意して下さい。

サービスの誹謗中傷又はその評判を貶めるような方法で使用する

さぁ出てきました!

恐らくテックキャンプの誹謗中傷を行っているメディアは多く存在するのではないでしょうか?

これは禁止行為に該当します。

メディアでアクセス数がとれたりするからと言って使用してはならないのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今までテックキャンプロゴ使用時の注意点について確認してきました。

1番多そうなのが「誹謗中傷」ですかね...

誹謗中傷を行い他社のサービスを紹介するメディアは多く存在すると思うので、ロゴを使用する際には注意が必要です。

また、今回の記事ですべては紹介しきれていないので、実際に使用する際には必ず全て目を通にしてください。

ルールを守ったロゴの使用をしていきましょう!

以上です!

テックキャンプの関連記事

\ この記事注目されています! /

テックキャンプで人生が変わった話
【体験談】テックキャンプに行ったらマジで人生が変わった話

  最近話題の「テックキャンプ」興味はあるけど、実際の所どうなんだろう?   そんなお悩みをお持ちの方に、実際にテックキャンプを卒業した私からリアルな体験談をお話しさせていただきた ...

続きを見る

テックキャンプで使えるパソコン使えないパソコン
テックキャンプで使えるパソコン・使えないパソコンを徹底解説!【サービス別】

  Aさん テックキャンプを受講しようか悩んでるけど、 自分が持っているパソコンが使えるのか分からない... Bさん 受講は決めたんだけど、 どのパソコンを買えばいいのか分からない... & ...

続きを見る

テックキャンプイナズマは終了したのか?
【2021年最新版】テックキャンプイナズマはサービス終了したのか!?

テックキャンプイナズマってまだやってるの? 公式サイトが見当たらないな...   今回はそんな素朴なお悩みを解決します! ※ 私自身が疑問に思っていたので...   イナズマの受講 ...

続きを見る

インストールすべきアプリ3選
【必須】テックキャンプ入学前に絶対インストールすべきアプリ3選

  今日は、テックキャンプを卒業した私から   入学前にインストールしとけば良かった....   と後悔した事前にインストールすべきアプリのご紹介になります。 &nbsp ...

続きを見る

スポンサーリンク

-プログラミング

© 2023 プロワク